運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
445件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

こうしたシェア低下の背景には、国際的に半導体の設計、製造が垂直統合型から水平分業型に移行する中、自前主義に陥り、世界とつながるオープンイノベーションエコシステムを築けなかったこと、また、バブル経済崩壊後の長期不況により将来に向けた思い切った投資ができず、国内企業のビジネスが縮小してきたことなど、様々な要因があるものというふうに考えております。

三浦章豪

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

バブル崩壊後の不良債権のおくれから、金融機関リスクをとって融資ができなくなり、このことがバブル崩壊後の長期不況につながったとの指摘があります。ゼロ金利時代が長く続き、金融機関にとって、企業への貸出しではもはやもうからない状況になっています。貸倒れのリスクを勘案すれば、資金の貸し手としての機能は果たしたくても十分に果たせない、そんな状況になっています。  

櫻井周

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

九〇年代の長期不況要因でありました過剰設備過剰債務過剰雇用三つの過剰は、およそ、大体二〇〇五年にはほぼ解消されるまでに至りました。そして、多くの産業分野一定程度企業合併が進みまして、特に素材産業においては相当企業合併が起きて、名前が変わった企業もたくさんありました。  

中石斉孝

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

一九九〇年代以降に何が起こるかというと、実際、富裕層富裕化は起こっていなくて、低所得層貧困化というのが最大の問題だということをお見せするんですけど、それが実は、人口構造世帯構造長期不況という、私はトリプルパンチと呼んでいるんですけど、これが全て同時進行したために起こるんですけれども、世論では経済環境がすごく大きいってやっぱり思いがちですよね。

森口千晶

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それから、二十年に及ぶデフレ長期不況への景気対策としての意義でございます。日本景気対策はどちらかというと単年度志向でございましたけれども、八〇年代、アメリカ、ヨーロッパで二十年間不況が起こったとき、最大景気対策は、当時民活と言っておりましたが、駅周辺開発でございました。我々も、二十年間を超えるデフレで、こういう事業が景気対策として大変意義があると思っております。  

森地茂

2013-11-08 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

しかし、長期不況や、とりわけリーマン・ショックという劇的な景気後退は、何もタクシー業界に限ったことではございません。ほかの業界も同じことです。また、地下鉄南北線大江戸線、あるいは東横線の相互乗り入れなど、交通インフラの整備も乗務員の給与に影響を及ぼしているので、一概に、規制緩和要因である、そういったようには言えないように思います。  

上西小百合

2011-06-01 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

その後の長期不況で税収が落ち込む一方、度重なる経済対策に伴い公共投資が膨らみ財政赤字は急拡大した。この点はよく知られているが、実は二〇〇〇年代に入ると、歳出面での財政赤字拡大の「主役」は公共投資から社会保障関係費へ交代しているのである。   高齢化の進行と並行して拡大する社会保障歳出増が今では財政赤字と同じコインの表裏になっているのだ。

谷川弥一

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

民間企業の場合、九〇年代後半以降、終身雇用制度の見直しと成果主義の導入など、競争原理をコンセプトにしたさまざま人事制度の改革が行われる一方で、長引く長期不況から、雇用が不安定化するとともに、給料などは右肩下がりになっております。その象徴的結果が、非正規労働者が三〇%を超えるという現実でございます。  

中野雅至

2009-04-22 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

日本長寿企業が多い理由として、第一点、本業重視、第二点が信頼経営、三番が透徹した職人精神、血縁を超えた後継者選び、五番目が保守的な企業運営などが挙げられ、日本経済が一九八〇年代の円高、また一九九〇年代の長期不況から脱することができましたのも、素材部品分野先端技術を保有する長寿企業役割が大変大きかったと言われているのであります。  

長谷川大紋

2009-04-16 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その上でこの法案についてでありますが、日本が九〇年代にバブル崩壊後の長期不況の中で取ろうとした政策の中で、当時三つの過剰ということが言われて、過剰設備過剰債務、そして過剰雇用と、この三つの過剰をできるだけ早く取り除いていかなければ日本経済は再生できないんだということがございました。  

逢見直人

2009-02-04 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それに対して団塊ジュニア世代というのは、七〇年代前半に生まれた方々ですけれども、彼らはちょうどバブル経済崩壊の前後に学校を出まして、長期不況下、ロストジェネレーションと呼ばれる時期にちょうど労働市場における人生を歩み始めている。つまり、彼らが今目の当たりにしている世の中というのは、ほぼ社会人となってからはずっと不可能性時代の中で彼らは生きているわけです。

本田由紀

2008-11-18 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

バブル経済崩壊後の長期不況の中で、非正規雇用に代替され、正社員は過重労働となり、多数の自殺者が出るなどの問題が表面化しました。今政治に求められている役割は、非正規雇用均等待遇実現であり、また、過重労働に対する明確な規制です。その意味で、今回の労働基準法改正の持つ意味は極めて大きいと思います。  

阿部知子

2008-05-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

原油や穀物など原材料価格の高騰や長期不況により、中小企業経営に一層の困難さが増すことが予想される中、保証の原資を取り崩すことは、信用補完制度の拡充を願う中小業者の願いに逆行するものだと言わざるを得ません。  次に、中小企業金融公庫法の一部を改正する法律案についてであります。  改正案は、中小公庫に売り掛け債権証券化支援業務を追加するものであります。

吉井英勝

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

こうした中で、日本は、長期不況財政緊縮影響により、ODAが一九九七年をピークに目に見えて減少傾向を示しております。このことは、この同じものの資料資料三と資料四というのを開けていただきますと、グラフになって示されているかと存じます。資料三、横のものですけれども、「わが国のODA予算の現状」というところを見ますと、右上の表を見ますと、もう明らかに一九九七年をピークに年々減少していると。

横田洋三

2007-10-12 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

タクシー運転者と全産業男性労働者賃金格差平成七年、これはまだ日本経済がよかったころと言っていいのかもしれませんが、長期不況に突入した最初のころであります。そのころには、格差は百七十五万五千八百円でありました。これが、平成十七年、十年たった今では、二百七十七万六千五百円の格差にまで拡大をいたしております。

福島豊

2007-01-30 第166回国会 参議院 本会議 第3号

というのも、こうした格差拡大最大原因が、バブル崩壊以降の長期不況に加えて、小泉政権から安倍政権に受け継がれた競争重視の小さな政府政策であることは間違いないからであります。そして、これらの格差こそが今日の日本社会が直面している様々な問題や社会不安、犯罪の増加などの根底にあるのです。  

輿石東

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

そういう対人関係コミュニケーション能力が低下しているのではなくて、全体として水準が上昇していて、その中でちょっと劣っている子がいじめられがちであるということとともに、皆さん御存じのように、過去の長期不況の中で、日本社会は非常に厳しい若年労働市場状況に直面してまいりました。

本田由紀

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

それが、長期不況下に突入しまして、単なる地頭だけではなくて、今度、人間力的な、生きる力的な、あるいは社会人基礎力とかいろいろな呼び方がされていますけれども、単に頭がいいだけではなくて、個性的であったり、発想力問題解決能力を持っているような人をさらにつけ加える形で要求し始めているんです。  いずれも、非常に抽象的で一元的な基準なんですね、地頭のよさにせよ、生きる力、人間力にせよ。

本田由紀

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

牧野公述人 九〇年代に入って、一つは、長期不況時代に入ると同時に、経済グローバル化が進んでいく。そういう中で繰り返し強調されたのが国際競争力論であります。  それで、日本国際競争力を妨げているものとして、世界のトップクラスの賃金という言われ方が、当時、日経連でしたけれども、盛んにやられる。

牧野富夫